都道府県毎に、防災力チェックの結果を点数別に色分けしました。
東北・関東の太平洋側で防災レベルが高い結果となっています。
東北・関東は一昨年に東日本大震災の大きな被害を受けたこともあり、防災に対して意識が高い傾向が伺えます。 
防災の輪プロジェクト「全国防災力チェック」の結果のご報告
2013年11月12日
日本気象株式会社は、天気防災サイト「お天気ナビゲータ」にて、8月29日より  防災の輪プロジェクトを実施しています。
本プロジェクトで行っている、地域の防災対策力が見える「みんなの防災力チェック」の結果をご報告致します。
「みんなの防災力チェック」は、大規模な自然災害が発生したときに重要な事前の備えを、ユーザ全員に行ってもらうことを目指した、ユーザ参加型のコーナーです。防災の備えに関する設問をチェックして、防災レベルを5段階で判定、結果をマップ上に掲載しています。
防災の備えの必要性、周辺地域の備えに対する意識を知って、一人一人が災害に強くなってもらうことを目的としています。
防災の輪プロジェクト「みんなの防災力チェック」≫
※以下の結果は、2013年8月29日~11月11日(回答者数:7122人)の集計データです。
本プロジェクトで行っている、地域の防災対策力が見える「みんなの防災力チェック」の結果をご報告致します。
「みんなの防災力チェック」は、大規模な自然災害が発生したときに重要な事前の備えを、ユーザ全員に行ってもらうことを目指した、ユーザ参加型のコーナーです。防災の備えに関する設問をチェックして、防災レベルを5段階で判定、結果をマップ上に掲載しています。
防災の備えの必要性、周辺地域の備えに対する意識を知って、一人一人が災害に強くなってもらうことを目的としています。
防災の輪プロジェクト「みんなの防災力チェック」≫
※以下の結果は、2013年8月29日~11月11日(回答者数:7122人)の集計データです。
全国の防災レベル分布
防災力ランキング
防災力チェックの結果を都道府県毎に、上位から掲載しています。(下表)
上位には東北や関東地方の都道府県が多く、下位に九州や中国地方の都道府県が比較的多い結果となっています。
上位には東北や関東地方の都道府県が多く、下位に九州や中国地方の都道府県が比較的多い結果となっています。
| 順位(点数) | 都道府県 | 
|---|---|
| 1位 (10.6点) | 宮城県 | 
| 2位 (9.9点) | 山形県 | 
| 3位 (9.2点) | 山梨県 | 
| 4位 (9.1点) | 岩手県、福島県 | 
| 6位 (9.0点) | 茨城県、東京都、神奈川県、新潟県 | 
| 10位 (8.9点) | 千葉県、静岡県、兵庫県、宮崎県 | 
| 14位 (8.8点a) | 秋田県、石川県 | 
| 16位 (8.7点) | 岐阜県、三重県、京都府 | 
| 19位 (8.6点) | 青森県、埼玉県、愛知県、大分県 | 
| 23位 (8.5点) | 和歌山県、愛媛県、高知県 | 
| 26位 (8.3点) | 長野県、香川県 | 
| 28位 (8.2点) | 北海道、栃木県、富山県、佐賀県、沖縄県 | 
| 33位 (8.1点) | 福井県、大阪府、熊本県 | 
| 36位 (8.0点) | 滋賀県 | 
| 37位 (7.9点) | 山口県、徳島県 | 
| 39位 (7.8点) | 奈良県、岡山県、広島県、福岡県 | 
| 43位 (7.6点) | 群馬県 | 
| 44位 (7.5点) | 鹿児島県 | 
| 45位 (7.2点) | 鳥取県 | 
| 46位 (6.8点) | 長崎県 | 
| 47位 (6.4点) | 島根県 | 
防災力チェックの回答率
防災レベルを判定する際にチェックして頂いた16の質問の回答率(チェック率)です。
「気象情報(警報など)を日頃からチェックしている」91.5%、「近くの避難所を知っている」84.0%など、防災に関する情報の収集やチェックを日ごろから行っている方が多いようです。
反対に、「災害時の連絡方法を家族で決めている」33.3%、「すぐ持ち出せる場所に非常用持出品を置いている」36.4%、「窓ガラスには飛散防止フィルムを貼っている」12.9%のように、事前に準備や対策が必要なものについては低い結果となっています。
【防災の輪プロジェクト アクセス方法】
携帯・スマートフォン端末から:
「お天気ナビゲータ」で検索していただき、メニュー一覧にある「防災の輪プロジェクト」リンクをクリックして進んでください。
PCから:
防災の輪プロジェクトURL:http://s.n-kishou.co.jp/w/bosai/
(スマートフォン・携帯電話・PCにて閲覧可能です。但し、一部の機能や情報はPCサイトからはご利用できません。)
				| チェック率 | 質問 | 
|---|---|
| 91.5% | 気象情報(警報など)を日頃からチェックしている | 
| 84.3% | 携帯ラジオ・懐中電灯を用意している | 
| 84.0% | 近くの避難所を知っている | 
| 68.6% | 災害時における自宅までの帰宅経路を知っている(徒歩・自転車) | 
| 66.6% | 玄関や出入り口に、避難の邪魔になるような荷物を置いていない | 
| 62.7% | 食料や水など、非常用の備蓄を用意している | 
| 57.1% | ハザードマップを見たことがある | 
| 50.4% | 住んでいる地域で発生しやすい災害を知っている | 
| 50.2% | 災害用伝言ダイヤルの使い方を知っている | 
| 49.7% | 人工呼吸や応急手当などの知識を持っている | 
| 41.7% | タンスやテレビなど、家具の横ずれ転倒落下防止対策をしている | 
| 39.6% | お風呂の水を汲み置きしている | 
| 39.2% | 家の耐震性を知っている | 
| 36.4% | すぐ持ち出せる場所に非常用持出品を置いている | 
| 33.3% | 災害時の連絡方法を家族で決めている | 
| 12.9% | 窓ガラスには飛散防止フィルムを貼っている | 
「気象情報(警報など)を日頃からチェックしている」91.5%、「近くの避難所を知っている」84.0%など、防災に関する情報の収集やチェックを日ごろから行っている方が多いようです。
反対に、「災害時の連絡方法を家族で決めている」33.3%、「すぐ持ち出せる場所に非常用持出品を置いている」36.4%、「窓ガラスには飛散防止フィルムを貼っている」12.9%のように、事前に準備や対策が必要なものについては低い結果となっています。
【防災の輪プロジェクト アクセス方法】
携帯・スマートフォン端末から:
「お天気ナビゲータ」で検索していただき、メニュー一覧にある「防災の輪プロジェクト」リンクをクリックして進んでください。
PCから:
防災の輪プロジェクトURL:http://s.n-kishou.co.jp/w/bosai/
(スマートフォン・携帯電話・PCにて閲覧可能です。但し、一部の機能や情報はPCサイトからはご利用できません。)



