防災の日にあわせて「防災の輪プロジェクト2016」を開始しました
2016年8月29日
日本気象株式会社は、防災の日を迎えるにあたりWEBサービス「防災の輪プロジェクト2016」を8月29日より開始しました。
日本では地震や豪雨、竜巻などによる多くの災害が発生していますが、大規模な自然災害が発生した際は、個人の日頃からの備えや防災の知識が大切になります。 防災の輪プロジェクトでは、防災の備えの必要性や防災の正しい知識を知ってもらうことで、一人一人が災害に強くなってもらうことを目的としています。
今年は、実際に災害が発生したときの避難行動や、災害に備えて今できる対策を、シミュレーションで考えながらわかりやすく学ぶことができます。 もしものときのために、防災や減災に役立てていただける内容となっています。
日本では地震や豪雨、竜巻などによる多くの災害が発生していますが、大規模な自然災害が発生した際は、個人の日頃からの備えや防災の知識が大切になります。 防災の輪プロジェクトでは、防災の備えの必要性や防災の正しい知識を知ってもらうことで、一人一人が災害に強くなってもらうことを目的としています。
今年は、実際に災害が発生したときの避難行動や、災害に備えて今できる対策を、シミュレーションで考えながらわかりやすく学ぶことができます。 もしものときのために、防災や減災に役立てていただける内容となっています。

防災の輪プロジェクト とは
防災の輪プロジェクトは9月1日の防災の日に因んで、天気防災サイト「お天気ナビゲータ」で2008年から行っている防災啓発活動です。
防災の輪プロジェクト2016 URL: http://s.n-kishou.co.jp/w/bosai/
(スマートフォン・携帯電話・PCにて、無料で閲覧可能です。)
防災の輪プロジェクト2016 URL: http://s.n-kishou.co.jp/w/bosai/
(スマートフォン・携帯電話・PCにて、無料で閲覧可能です。)
防災の輪プロジェクト2016 詳細
■「防災シミュレーション」で災害対策と避難について学ぼう
いざ避難が必要になったときの行動や、今できる対策について、シミュレーションで考えながら学ぶことができます。
対策編では、日常生活における災害対策や、いざというときのために知っておくべきことを、部屋と公園を舞台に備えの知識を学んでいきます。 避難編では、災害発生後、自宅から避難することになった場合に知っておきたいことを、避難行動と避難所生活を疑似体験しながら学ぶことができます。
対策編では、日常生活における災害対策や、いざというときのために知っておくべきことを、部屋と公園を舞台に備えの知識を学んでいきます。 避難編では、災害発生後、自宅から避難することになった場合に知っておきたいことを、避難行動と避難所生活を疑似体験しながら学ぶことができます。


■「防災レベルマップ」で地域の防災レベルを確認
「みんなの防災力チェック」では、水や食料の備蓄や家具の固定など、防災の備えに関する質問に答えて防災レベルを判定、今必要な防災対策を確認することができます。自分の判定結果だけでなく、周辺地域の防災レベルや全国ランキングをGoogleマップ上で確認できます。

■自分に必要な防災備蓄品をチェック
家族構成を入力するだけで、人数分の必要な防災備蓄品を確認することができます。 さらに準備した備蓄品がどのようなことに役立つのか使い道を紹介しています。
■防災の知識を学ぶ
大雨・土砂災害・地震・大雪の知識、南海トラフ巨大地震など、防災に関する正しい知識をお伝えします。災害時にどのような行動を取ればよいのか、いざという時に役立つ情報を掲載しています。
【アクセス方法】
「防災の輪プロジェクト2016」は、天気防災サイト「お天気ナビゲータ」にて掲載しています。
防災の輪プロジェクト2016 URL: http://s.n-kishou.co.jp/w/bosai/
「お天気ナビゲータ」で検索していただき、「お天気ナビゲータ」トップページにある「防災の輪プロジェクト」リンクをクリックして進んでください。
(または、「お天気ナビゲータ」トップページ右上の「メニュー」にある「防災の輪プロジェクト」リンクをクリックしてください。)
スマートフォン・携帯電話・PCにて閲覧可能です。
「防災の輪プロジェクト2016」は、天気防災サイト「お天気ナビゲータ」にて掲載しています。
防災の輪プロジェクト2016 URL: http://s.n-kishou.co.jp/w/bosai/
「お天気ナビゲータ」で検索していただき、「お天気ナビゲータ」トップページにある「防災の輪プロジェクト」リンクをクリックして進んでください。
(または、「お天気ナビゲータ」トップページ右上の「メニュー」にある「防災の輪プロジェクト」リンクをクリックしてください。)
スマートフォン・携帯電話・PCにて閲覧可能です。