空飛ぶクルマ
データ&コンテンツ

Advanced air mobility

空飛ぶクルマは、都市部の渋滞回避、離島や山間部における移動、災害時の救助や物資輸送などで、空の交通を大きく変えることが期待されています。
日本気象は空飛ぶクルマが行き交う未来に向けて、次のような活動をしています。

空の道の安全監視

空飛ぶクルマが飛行する空域は、普通の飛行機が飛ぶ高さよりもずっと低く、雲が生成・消滅したり、地形や建物の影響を強く受けたりして、気象の変化が激しいところです。
この空域を安全に飛ぶためには、空の監視が欠かせません。
日本気象は、これまで培ってきたドップラーライダーやドローンによる観測技術を使って、空飛ぶクルマの飛行空域の気象監視に最適なソリューションを提供します。

未来の気象予報

空飛ぶクルマの安全のために観測した気象データは、気象予報モデルに取り込むことによって、予報精度の向上に役立つことが期待されます。
また、安全な運航が確立されて空飛ぶクルマが多く行き交うようになると、空飛ぶクルマに搭載された気象センサーが更に多くの観測データを集めます。
日本気象は、観測データを最適に活用する気象予報モデルを開発し、空飛ぶクルマの発展とともに、より高精度の気象予報を皆様にお届けします。

災害リスク調査

実績

大阪・関西万博における運行支援

日本気象は、大阪・関西万博における空飛ぶクルマ等のスマートモビリティの運航を支援するため、会場周辺の風況観測とシステムの提供を行っています。

大阪・関西万博では、空飛ぶクルマのデモフライトや、数千機規模のドローンによるエンターテイメントショーが行われています。 会場付近では、ビル風や海風といった局地的な風の影響を強く受けるため、安全性を確保し安定した運航や質の高いパフォーマンスを実現するためには、ピンポイントで高精度な風の予測が不可欠です。

日本気象は万博の開幕前から、万博会場と舞洲に風況観測機器ドップラーライダーを設置し、会場上空の風を観測してきました。 運航事業者との協議を重ね、実際の運航シーンで求められるニーズを元に、Web上でリアルタイムに3次元の風の情報を確認することができる、風況モニタリングシステムを構築しました。

舞洲からの水平方向の風向・風速データ

舞洲からの水平方向の風向・風速データ

夢洲上空の鉛直方向の風向・風速データ(時系列)

夢洲上空の鉛直方向の風向・風速データ(時系列)

夢洲上空の鉛直方向の風向・風速データ(高度別)

夢洲上空の鉛直方向の風向・風速データ(高度別)

ドップラーライダーによる、会場周辺の気象観測(舞洲)

ドップラーライダーによる、会場周辺の気象観測(舞洲)