サービス
ニュース
会社案内
採用情報
お問い合わせ
トップページ
サービス
法人のお客様
→ 気象データの提供
→ 気象予測のご提供・監視サポート
→ 再生可能エネルギーの活用
→ AI・需要予測
→ 気象観測・環境アセスメント
→ 気象・環境教育の講師派遣
→ 気象システムインテグレーション
個人のお客様
→ 気象予報士の育成
→ アプリ、webサービス
業種別サービス案内
ニュース
会社案内
ごあいさつ
会社概要
沿革
アクセス
技術情報
情報セキュリティ
スカイスポーツ支援
採用情報
気象情報活用のご相談
お問い合わせ
サイトマップ
サイトポリシー
個人情報保護方針
情報セキュリティ方針
English
トップページ
>
サービス案内
>
気象観測・環境アセスメント
> ドップラーソーダ観測
ドップラーソーダ観測
Doppler
風力発電のための風況精査や、排出される排煙の拡散予測に用いるために、地上から高度数百メートル付近までの風速を知る必要があります。
従来は観測ポール、または既存の構造物などを用いて必要とする高さに風向風速計を設置して測定しておりましたが、弊社で所有するドップラー式風速計は地上から上空に向かって音波を発信することで、観測ポールを用いないリモートセンシング手法により、高度数百メートルの風を観測することが出来ます。
ドップラーソーダ
音波を上空に発射し、空気の密度(温度)の違いによる反射波を受信して風向・風速を計測する手法です。
大気の成層状態も測定できます。反射波のドップラー周波数変化から空気の移動速度を算出することによって風向・風速を測定します。
測定最大高度は500m、高度分解能は10mで、1分~60分平均の風向・風速を出力します。
風速の精度は0.1~0.3m/s(水平風)、0.03~0.1m/s(鉛直風)、風向の精度は1.5度未満です。
周囲に音を出すため、測定機から周辺500mに民家が無いことが条件となります。
リモートセンシング手法において、安定してデータが取得が出来る手法となります。
気象観測・環境アセスメント
ドップラーソーダ観測
上層気象観測(高層気象観測)
地上気象観測
気象データ解析・予測評価
ドップラーライダー観測
大気拡散実験
(トレーサーガス実験)
利用事例