気象データ活用支援
セミナー・スクール

Support for the use of meteorological data

気象データの活用について

気象は農業、観光、製造・販売、消費者の行動など、さまざまな分野に大きな影響を与えます。気象データを活用して未来を予測することは、利益の向上やコスト削減に繋がるため、あらゆる経済活動における気象データの利活用が推進されています。
その重要性が高まる一方で、気象データの特性や注意点がわからず、扱いに不安がある、といった声も多く聞かれます。また、企業内で気象の基礎知識を持つ人材を育成する時間を確保できないという課題も存在します。
日本気象は、気象データのビジネス活用を推進する人材を育成するための支援を行っています。

ビジネス活用のための気象データ基礎研修

「ビジネス活用のための気象データ基礎研修」は、気象データのビジネス活用を目指す企業担当者向けのeラーニング講座です。
日本気象が長年培ってきた気象データに関する知見を活かし、専門知識がない方でも体系的に学べる研修講座で、気象データの基礎を網羅的に学ぶことができます。気象データの特性を理解して、ビジネス課題の解決に活用できるようになることを目指しています。
講師には、予報業務を担当し気象予報士試験対策講座でも指導にあたる気象予報士と、気象データ開発の最前線に立つデータサイエンティストが、それぞれの専門分野を解説します。

気象データ利活用セミナー

気温や天気による需要の変化や来客数の変動など、気象データはさまざまなビジネスに影響を与えています。日本気象では気象データの配信に加えて、気象データの活用法を紹介するセミナーにも講師を派遣しています。

実績

  • 関西猛暑対策展「災害対策のための防災情報・気象データの利活用」

ビジネス向け長期予報セミナー

1か月以上先の天候を予測する長期予報のデータは、需要予測や先物取引といった分野での活用が期待されています。しかし、普段慣れ親しんでいる天気予報とは性質が異なるため、理解や解釈が難しいという声をいただくことがあります。そこで、長期予報に用いられている手法や、現在の技術でどこまで予測できるか等、長期予報の読み解き方を解説します。

実績

  • エネルギー関連会社様「深読み1・3か月予報」