気象予報士質問箱
みなさんから寄せられる質問をテキストの章ごとにまとめています。
分からない時、行き詰まった時には同様の質問や疑問が無いか探してみましょう。
解決しない場合は、右の「質問する」ボタンより、お気軽にお問い合わせください。
質問する実技コース
実技試験の着目ポイント12
- トラフが深まるというのは、正渦度極大値が大きくなる という認識でよろしいでしょうか。
- 気温の分布や特徴についての答え方で「周囲より高い、低い」で答えるところを、「温度傾度が小さい、大きい」で答えるのは減点の対象ですか?
- 天気図解析で、たまに「予想される」という解答例を見るのですが、どのようなときに「予想される」という語尾を使用するのでしょうか。
- 閉塞前線の解析において、閉塞点がずれてしまったり思うように解析できないです。何かアドバイスをお願いします。
- 前線解析で、上昇流場を通るのが基本だと思うのですが、たまに過去問の解答で下降流域を通ることがありますが、なぜでしょうか。
- トラフ作図のポイントを教えてください。
- 試験本番で、これまでと違う初めての形式の問題が出された場合に合格点をとれるようにするには、どんな対策をすればよいですか。
- トレーシングペーパーやデバイダー、ルーペ、定規などは必ず使いますか。
- 記述問題において単位の文字数はどのように扱われるのですか。
- 解答用紙にマーカーを使っても良いですか。
- 実技の記述問題で、たとえば50字程度とあれば何文字ぐらいが許容範囲ですか。
- 記述問題において漢字の間違いは減点されますか。